我が家の家計管理 続編
最近、上の子には
「パパ、かっこいいからすきー♪」と言われ
下の子には
「パーパパパパパ」と呼ばれているしんのすけです。
うーん、いい調子だぞ。そのまま成長するんだぞ。
道を踏み外すんじゃーないぞっ!!(笑)
先日の家計管理の記事で、完璧に思われすぎると
困るので続編です。
[支出項目]
たとえば、
会社の人とか友達と飲みに行った時→交際費
電気製品が欲しくなった時→住居費-家電製品代
と、入力されるので、お小遣いが必要ないという説もあります。(笑)
ちなみに奥さんには月2万のお小遣いを渡してます。
髪を切る時、服が欲しい時、とかは別で渡すので
2万は自由に使っていいよって言ってあるのですが、
あんまり使わないみたいです。服もそんなに買わないし。
「いくらでも買っていいよ」と言われると意外と買いにくいの
かもしれませんね。(笑)
主婦は大変ですから、なーんにも見返り無しでは
ストレスが溜まり溜まって、限界を超えた時に
大放出・・・・とかされると怖いので、ちゃんと
感謝を形にしておかなければ。。。
Moneyの機能としては、人生シミュレーションが簡単に
できます。
現在の収入を元に、物価の上昇率、給料の
上昇率、金利動向を入力します。
次に家族のイベントを入力します。家族構成を入力して
たとえば子供が高校、大学に入った時に出費が月○万増加とか
○年ごとに車買い替え資金200万とか、数年後に3000万の
家を購入してローン金利が○%とか、子供が独立して
生活費が○万減とか、 そういうイベントを入力します。
あとは定年後の年金と退職金(どちらもあてになりませんが)を
ざっくり入力すると、、、、死ぬまで(平均年齢ぐらい?)の
グラフが出るんですね。
あんまり、高い家とか買うプランだと、70才ぐらいで
資金がつきて、残り10年は食べる物がないとか
結構リアルな現実が待ってます。(笑)
って感じで実は4年ぐらいはMoneyで家計簿つけてます。
周りの男友達にすすめても、男は全く食いついてきませんね。(笑)
こういうのはしっかりした主婦とかに向いてるんだろーなぁ。
見た目が難しそうで敷居が高そうに思えるけど
簡単ですよ。わかりやすい本も売ってるし。
« 我が家の家計管理 | トップページ | 初めての誕生日 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Uターン転職にて地元に帰りました(2011.11.22)
- [重要なお知らせ] Uターン転職を決意、11月に地元に帰ります(2011.09.25)
- 夏休み終了♪(2011.08.15)
- 12連休の夏休み突入♪(2011.08.04)
- 小林武史x孫正義 自然エネルギーフォーラムに行ってきました♪(2011.06.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント