北茨城 秋キャンプ 一日目
2泊3日でキャンプにいってきました。
キャンプといっても、テント持ってません。(ーー;)
タープはあるけどね。 っていうか、うちの奥さんは
夜、トイレにいくのが嫌だそうで、トイレが
室内にあるとこじゃないと泊まらないんだとか・・・。
なんでもオバケが出るとかいってますが、オバケの
ほうがビビるんじゃないかと思ってるんですが。(笑)
と、いう事で、とりあえずニーズを満たすキャンプ場を
発見♪
[キャンプ場]
大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ
〒319-3552
茨城県久慈郡大子町矢田15-1
TEL:0295-79-0031
だいたいうちから2時間半から3時間の距離ですが、
お昼ぐらいにむけて出発。
途中でちょっと寄り道して昼食を取ることに。
ここは観光やなというところで、以前、TVで
元モーニング娘と石黒彩さんがきてたんですよね。
昔からの"やな"という仕掛けで魚を取るのを
見ることができる施設です。
小さい魚がかかってました。
やなにかかった魚は持ち帰ることはできません。
このカゴに入れておくか、逃がします。
9月で鮎釣り解禁の時期なので、鮎釣り師も
結構いました。 カゴの中は天然と思われる
小さい鮎と、鮎釣り用とオトリと思われるでかい
鮎が入ってました。
見てるだけではお腹がすくだけなので、
鮎を食べることに。
養殖物は1匹350円でなかなか安い。
天然物は1匹600円。
でも、1匹500円払うと、生きてる鮎を
池に放ってくれて掴み取りができます。
うちの3才と1才のちびちゃん達には掴み取りは
不可能なので網という武器を、この為に
用意しておきました。(笑) でも、鮎も素早いので
なかなか取れず。 結局、ママと協力してなんとか
4匹GET♪ 養殖とはいえなかなか美味しかったですね。
[観光やな]
おなかがいっぱいになったのですが、キャンプ場の
チェックインにはちょっと早いので、近くにある
ここは廃校になった学校をアレンジして
おやきというお菓子を作る学校みたいな
感じになってます。(↑説明が変?!)
まぁ、昔なつかしのレトロな雰囲気ですね。
ここでおやきを作る体験ができます。
教えてもないのにパンダもそれっぽく
できてますね。(#^.^#) 幼稚園にいってるので
いつのまにかこういうところが成長して
ますねぇ。
自分で作ったのは美味しいらしく、結構
食べてました。
[大子おやき学校]
TEL:0295-78-0500
おやつも食べたところで、晩御飯の
材料の買い物にいって
2泊お世話になるグリンヴィラにチェックイン。
今回はトイレ事情からコテージにしようかと思ったのですが
こんな感じのキャンピングトレーラータイプに。
1泊18900円の贅沢キャンプです。(笑)
テントサイトなら3000円ちょっとなのに・・・。
でも子供達はこういうの大好きですからおおはしゃぎ。
バーベキューできるスペースが隣にあるので
雨が降ったとしても大丈夫。
部屋の中はこんな感じ。キッチン、シャワー室、
トイレ、食器類などなんでも揃ってます。
お風呂はセンターハウス内にある温泉に入ったので
使いませんでしたけどね。
晩御飯はダッチオーブンを使って鍋料理。
やっぱこういう時は地元の物を使った料理に
したいので、大子町で育てられている
"奥久慈しゃも"を食べようと。
【農事組合法人奥久慈しゃも生産組合】
茨城県久慈郡大子町袋田3721
TEL:0295-72-4250 FAX:0295-72-2944
こちらまでわざわざ買いに行きました。
ちょっと高いだろうなぁと予想してましたが、
もも肉2枚と焼き鳥用のお肉とガラで
4000円弱。。。。 鶏肉のお値段じゃないな・・・。(汗)
野菜等はグリンヴィラから10分弱のところにある
スーパーで仕入れました。(地図はこちら)
ランタンの光の下で食べる鍋はめっちゃ
うまかったです♪ しゃもは高いだけあって
野趣あふれるワイルドなお味。歯ごたえしっかり
コクたっぷりでした♪ あとは七輪で焼きおにぎりを
焼いたりね。
2日目につづく。
« マイコプラズマ肺炎? | トップページ | 北茨城 秋キャンプ 二日目 »
「おでかけ」カテゴリの記事
- 海水浴にいってきました - 大洗サンビーチ -(2010.08.07)
- 夏休みしてました♪(2010.08.02)
- タケノコ掘りに行ってきました(2010.04.19)
- 四国に帰省してました♪(2010.03.29)
- 千葉 房総 鋸山ハイキングにいってきました!(2010.03.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント