2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

証券会社


無料ブログはココログ

確定申告(e-Tax)

2009年2月14日 (土)

e-Taxでネットで確定申告だ! 最終章

こんな深夜だというのに、これから仕事が入っている

しんのすけです

  

ちょっと時間があったので、e-taxで株損失繰越の申請を

仕上げちゃいます

  

前回までで、e-Taxに必要なものと、e-Tax自体のソフトウェアの

準備までできたので、ここからは実際に確定申告の書類を

作成します

  

まず、「確定申告コーナー」にて作成開始。

  

001

  

"所得税の確定申告書" と"電子申告(e-Tax)により提出"に

チェックを入れて次へ。

  

002

  

全部にチェックを入れて次へ。

(ポップアップブロック解除していない場合は解除)

 

003

 

004

株式等の譲渡所得を選択

005

電子申告により税務署に提出と、白色申告を選択し

生年月日入力。

  

006

  

ここで証券会社から送られてきた年間取引報告書を

元に大損ぶっこいている事を申告。(この例だと250万の損)

   

007

  

次は「申告書B」の入力。

  

ここで入力しないといけないのは

「給与」、「社会保険料控除」、「生命保険控除」、

「配偶者控除」、「扶養控除」です。これは人によりますけど

  

008

  

給与のところは、源泉徴収票を元に、

「支払い金額」、「源泉徴収税額」、「支払い者」を

入力。

  

009

  

010

 

社会保険控除のところは、プルダウンメニューから

「源泉徴収票のとおり」を選択して「支払い保険料」を

入力。

  

011

  

生命保険料控除もこんな感じで入力。

  

配偶者、扶養控除も源泉徴収票をみて間違わないように

入力

  

全て入力すると、全ての書類が固まりとなったファイルが保存できますので

保存。同じところから書類を印刷できるので、念のため印刷して

おくといいかも

  

あとはこのファイルをe-Taxのソフトウェアから送信するだけと

思ったら、またまたトラップが・・・・

  

e-Taxで保存したファイルの「組み込み」ができない・・・

と思ったら、e-Taxの追加インストールから「所得税」関連の

申請とかのパッケージをいっぱいインストールしたら

「組み込み」できました

  

「作成」→「申告・申請等」→「組み込み」で保存したファイルを指定。

  

でてきた申告をダブルクリックすると、中に書類が出てくるので

すべての帳票を「帳票編集」で中身を確認して「作成完了」。

  

そして、「電子署名」から申請を選択して「署名」。

ファイルに電子署名を付けないと送信可能になりません

  

これでやっとこ送信できました めでたしめでたし

  

結構苦戦しましたが、国税庁のマニュアルわかりづらすぎだし、

こんなのほとんどの人はできない代物ですよ。。。。

  

こんなんでほんとに普及すると思ってるんだから役人仕事は

困りますね

2009年2月 7日 (土)

e-Taxでネットで確定申告だ! 第三章

前回まででICカードリーダーのドライバーのインストールまで

完了しているしんのすけです

  

最近はやる気がしなかったのでなかなか進みません

でしたが、今日はちょっとe-tax進行してみるかな

  

次のステップは「e-Tax開始届出書作成」です。

  

とりあえずこちらのサイトで

  

Etax1

  

ルート証明書インストーラーをダウンロードして

実行。インストール完了を確認

  

次に「届出書の選択」から「個人の方」→「新規」を選択。

  

Etax2

  

必須のところをガンガンうめていきます。

  

暗証番号(8ケタ)、納税用確認番号(6ケタ)を

決めて入力するので忘れないようにメモ

  

全て入力して確認→送信すると、やっと

"利用者識別番号"なるものが発行されます。

こちらも大切にメモor印刷

  

これでe-Taxサイトのステップ3"利用者識別番号を取得"

完了。

  

勢いに乗って、次のステップの「e-Taxソフトほダウンロード」に進みます。

  

ルート証明書はさきほどインストール済みなのでパス。

  

「e-Taxソフトダウンロードコーナー」に進みます

  

Etax3

  

「e-Taxソフト(共通プログラム)インストーラーをダウンロード

適当なところに保存して、実行。

  

e-Taxの基本プログラムがインストールされます

必要応じて追加プログラムを追加してください。

  

ボクの場合は株の損失の繰越申請をしたいだけなので

とりあえず追加は必要ないかと・・・。

  

そして「初期登録作業」をしてやっと使える状態になるですが、

このまま進むと失敗します。。。

  

その前に、ボクが使う公的個人認証サービスのクライアントソフトを

インストールして、公的個人認証サービス用に設定しないとね

  

こちらにてv2クライアントソフトをダウンロード。そして実行。

  

インストールできたら起動して、

ICカードリーダーの設定を確認し、

市役所でICカードに入れてもらった電子証明書の

中身を確認します

そしてJava実行環境への登録。

  

その後、e-Taxソフトを起動して、追加インストールはとりあえず「スキップ」し

  

Etax4

  

この画面が出たら、さきほど取得した利用者識別番号と

名前を入力して保存。これで利用者ファイルの作成が完了。

  

次は電子証明書の登録

  

メニューボタンの「利用者情報登録」から「電子証明書登録」を選択し、

自分の管轄の税務署をプルダウンから選択し、

住所のところに自分の住所を入力して"次へ"をクリック。

  

Etax5

  

ICカードを利用を選択して次へ。

  

認証局サービス名の選択で、ボクの場合は

"公的個人認証サービス"を選択して次へ。

  

e-Tax用に登録して暗証番号を入力して

電子証明書の登録までは完了

  

いやぁ、ここまでで今日は終わりだけど、恐ろしくわかりにくい上に

めんどくさい手続きですね。。。

こんなシステム使ったエンジニアはきっと税金だと思ってかなり

ぼったくって、こんなアホシステム作ってること間違いなし

  

次回はやっと入力できるかしら???

2009年1月24日 (土)

e-Taxでネットで確定申告だ! 第二章

前回の記事で、e-Taxの準備を始めたしんのすけです

  

とりあえず、

  

・住民基本台帳カード

・電子証明書

  

はGetしたので、他に必要なものは

  

・ICカードリードライター(住民基本台帳カード用)

 

なので、こちらも購入

  

日立 USB接続 公的個人認証用 接触型ICカードリーダー ライター HX-520UJ.K

  

   公的個人認証サービス対応。
   国税電子申告納税システム e-Tax対応

ドライバーもCDで同梱されているのでセットアップも簡単

  

ってわけで、ハードウェア的には全て揃ったのですが、

会社からまだ源泉徴収票が届いてないので

e-Taxソフトウェアのインストール、入力はまた来週ということで

2009年1月22日 (木)

e-Taxでネットで確定申告だ! 第一章

投資歴だけ伸びるだけ伸びて、投資益は全く伸びない、

というか損がガン伸び・・・なしんのすけです

  

SBI証券にて特定口座(源泉徴収有り)で取引しているので

本来は確定申告の必要無しですが、確定申告すれば

1年間の株投資損失は3年間繰り越せるんですねー

   

しかも、今はネットで確定申告できるということなので

今年からe-Taxにチャンレンジだっ

(株投資損失繰越申請のみですが)

  

e-Taxのサイトはこちら

  

まずは必要なものを揃えないと。

  

・住民基本台帳カード

・電子証明書

  

この2点は平日に市役所にいって、住民基本台帳カードの

新規作成を申請し、できたICカードの中に、ボクがボクである

証明である"電子証明書"を入れてもらいます。

  

今日はお休みだったので市役所にいって申請しましたが

2点とも即日発行だったし、2点あわせて15分ぐらいで

全て完了しました

  

ちなみに発行手数料は

住民基本台帳カード 500円
電子証明書      500円
  

となっております

  

続きはまた後日