e-Taxでネットで確定申告だ! 最終章
こんな深夜だというのに、これから仕事が入っている
しんのすけです
ちょっと時間があったので、e-taxで株損失繰越の申請を
仕上げちゃいます
前回までで、e-Taxに必要なものと、e-Tax自体のソフトウェアの
準備までできたので、ここからは実際に確定申告の書類を
作成します
まず、「確定申告コーナー」にて作成開始。
"所得税の確定申告書" と"電子申告(e-Tax)により提出"に
チェックを入れて次へ。
全部にチェックを入れて次へ。
(ポップアップブロック解除していない場合は解除)
株式等の譲渡所得を選択
電子申告により税務署に提出と、白色申告を選択し
生年月日入力。
ここで証券会社から送られてきた年間取引報告書を
元に大損ぶっこいている事を申告。(この例だと250万の損)
次は「申告書B」の入力。
ここで入力しないといけないのは
「給与」、「社会保険料控除」、「生命保険控除」、
「配偶者控除」、「扶養控除」です。これは人によりますけど
給与のところは、源泉徴収票を元に、
「支払い金額」、「源泉徴収税額」、「支払い者」を
入力。
社会保険控除のところは、プルダウンメニューから
「源泉徴収票のとおり」を選択して「支払い保険料」を
入力。
生命保険料控除もこんな感じで入力。
配偶者、扶養控除も源泉徴収票をみて間違わないように
入力
全て入力すると、全ての書類が固まりとなったファイルが保存できますので
保存。同じところから書類を印刷できるので、念のため印刷して
おくといいかも
あとはこのファイルをe-Taxのソフトウェアから送信するだけと
思ったら、またまたトラップが・・・・
e-Taxで保存したファイルの「組み込み」ができない・・・
と思ったら、e-Taxの追加インストールから「所得税」関連の
申請とかのパッケージをいっぱいインストールしたら
「組み込み」できました
「作成」→「申告・申請等」→「組み込み」で保存したファイルを指定。
でてきた申告をダブルクリックすると、中に書類が出てくるので
すべての帳票を「帳票編集」で中身を確認して「作成完了」。
そして、「電子署名」から申請を選択して「署名」。
ファイルに電子署名を付けないと送信可能になりません
これでやっとこ送信できました めでたしめでたし
結構苦戦しましたが、国税庁のマニュアルわかりづらすぎだし、
こんなのほとんどの人はできない代物ですよ。。。。
こんなんでほんとに普及すると思ってるんだから役人仕事は
困りますね
最近のコメント