2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

証券会社


無料ブログはココログ

Mac

2012年1月 5日 (木)

Mac OS X LionをLinkstaionのネットワークフォルダーにマウント。

年末に届いたMacbookProを背負い、2kgの
斤量とともにサイクリングするようになった
しんのすけです

 
さっそく会社に持ち込んでNAS(ネットワーク対応HDD)上の
ネットワークフォルダに接続するわけですが、、、、
 
全く繋がらないぞ。。。。
 
 
基本的には、

Finder-移動-サーバーに接続、から
 
afp://192.168.xxx.xxx


ってな感じでafp接続して接続するのですが、
何度やってもエラー
 
 
Linkstation上に作ってある共有フォルダーは
afp接続可の設定になってるし、なんだこれ???



で、いろいろググってると
 
 
バッファローのサイト
 
Mac OS X LionではNASのファームウェアをv1.52以降にしないと
ダメとか書いてるので、IT業界から卒業したのに
またもストレージのファームウェアと戦い、、、、
 
 
で、無事アップデートできてこれでok、、、かと思ったら
まだダメ
 
 
 
ここからまたいろいろ調べた挙句、やって出た結論は、、、
 
 
フォルダーはafp接続ok設定だけど、
NAS自体の設定は初期値ではafpは無効
 
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsvl/gamenkaisetu04.html

 
ネットワークサービス-afpにて有効にしてあげると
さっくりok
 
 
なんだよ、フォルダ単位では最初からafp有効なんだから
そっちも有効にしておけよ
 
 
ってわけで無事に共有フォルダをマウント成功
 
あとはそのマウント設定をAutomatorを使って
自動マウント設定アプリにして保存、繋ぎたい時は
そのアプリを実行するだめでマウントできるように
 

今日はここまではokになったけど、今度は
ネットワークHDD上の大量のファイルを
MacのSpotlight検索できるようにどーやってするか、
次の問題はこれですね
 
いろんな資料、マニュアルをネットワークHDDに
入れて、いつでも高速でMacからファイル検索、
全文検索できる、これを目指します
 
簡単そうに見えるけど、Spotlight検索は
内蔵Disk配下じゃないとだめなんですよね、基本

2012年1月 4日 (水)

Mac OS X Lionモデルのクリーンインストール方法♪

遅くなりましたが、
あけましておめでとうございます
 
マイペースでの更新となりますが、
今年もよろしくお願いいたします
 
 
年末に購入した会社用PCのMacbookProですが、
さっそく届いてセットアップしております
 
 
がっ、、、、、
 
 
 
メモリ増設、HDD換装まではよかったんだけど、
Mac OS X Lionを再インストールしようにも
OSメディアがないぞ
 
 
よく調べたら、Lionからはネットワークインストールに
なっているので、クリーンインストールする場合は
wifi経由にて「インターネット復元」を実行する必要が
あるらしい
 
 
ふむふむ、簡単じゃん。
起動時にCommandキーとRキーを押下してたら
インターネット接続の画面が出るのでここので
うちのwifiを選択・・・・・って
うちのwifiが見えない
 
 
何度再起動してもダメ
 
ま、まさか新品Macbookproのwifiの部分壊れてる
 
とかいろいろ試してハマってたんだけど、
原因判明
 
 
インターネット復元を使用する場合のwifi接続は
wifiルーターのセキュリティー設定が「WEP」では
ダメで、「WPA」にしたらさっくりokになりました
 
まぁネットワークインストールするわけだから
ちょっとはセキュリティーの高い設定をしとけと
いうことだろうけど、なかなか気づかないぞ、これ
 
 
同じようにLionモデルのMacを買ってHDD換装した方、
Disk故障で交換した方でうまくいかない場合は
参考にしてくださいな

2011年12月27日 (火)

年末最後のお買い物 MacbookPro購入♪

そろそろ四国に帰って1ヶ月ちょい、仕事に慣れて
きたしんのすけです
 
良いように言えば、次期CEO、なわけですが、今は
おもいっきり事務、雑用係をしているのですが
そろそろこの小さな会社のIT環境を整備しようかと
 
CIOもかねているわけだし
 
まずは手始めに、Wifiルーターを導入して、全PCを
ワイヤレスで接続、そしてNASを導入して重要なファイルは
ネットワークフォルダに保管するように変えました
 
NASは1TB x2 のRAID1での運用中
でもさらに外付けUSB Diskに毎日差分バックアップを
設定してとりあえずOK


そして、ついに僕専用のPCを購入ですよ
 
 
大きい会社にいると会社支給のPCなわけで、モデルとか
メーカーも選べないのですが、うちはコストだけ気を
つければやりたい放題
 
 
ってわけで、念願のMacbook Proをポチッと買っちゃいました
(まだ届いてないけど)


Overview_hero20110914



13インチ ハイパフォーマンスモデル
 
15インチも欲しかったけどチャリ通のリュックに入らず
 
 

続いて8GB増設メモリ。動画処理も完璧
 

 
 
さらにSSD並の速さのシーゲートのハイブリッドHDD
 
 

 
 
シーゲートのwebの動画見たら恐ろしい速さ
 
 
 
あとは、画面保護フィルム
 
 

 
 

持ち運び用インナーケース
 
 
 

 
 
 
盗難防止ケンジントンロック
 
 

 
 
 
↑ここまでは会社の経費
 
 
周りがITの事がわからないのをいいことに
Macなんて選んでるわけですが、さすがに
仕事でWindowsアプリを使えない事がバレると
まずいので、
 
 
Windows7 Professional 64bit






これをMac上で動作するVMware Fusion 4にて
仮想OSとしてWindowsを動かして対応する、という完璧な
プラン
 
 
 
会社ではWord、Wxcel等は使うけど、Office 2010 for mac持ってるし
そんな複雑なことはしないだろうしね
 
 
仕事、兼、プライベートで速いマシンを手に入れたので
ゴキゲンです
 
 
とりあえず正月あけぐらいには全て揃うのでセットアップ楽しみ

2011年2月25日 (金)

新型MacBook Proがキター!!

もうすっかりMacユーザーのしんのすけです
 
最近噂だった新型MacBookProが朝起きたら
発表されてました
 
 
 
Overview_hero20110224
 


 
 
新型MacBookPro詳細はこちら
 
 
 
かっちょいい のはもちろんですが、
Sandy Bridge世代のCPU、チップセットで
大幅なパフォーマンスアップ、さらに
Intelの開発した新型インターフェイスの
Thunderboltを世界初の搭載
 
 
こういうインターフェイスを最初に搭載するのは
普通はWindowsマシンでしたが、ノリにのってるMacは
そのボリュームをして世界初になったわけで
このあたりにMacの力強さを感じますね
 
 
USB3.90ですらまだ普及がいまいちなのに、それを飛び越して
2倍のパフォーマンスのThunderbolt
 
5GBのファイルを数秒で転送だとか
 
 
やはりワクワクさせてくれますねぇ、Macは

2010年11月12日 (金)

Apple TV購入!!

iPhoneを購入して以来、
すっかりApple派になってしまったしんのすけです
 

先日の新型iPod Touch等の発表時に、一緒に
デビューしていたApple TVですが、こちらは
日本での発売はしばらくされないと思ってたのに、、、
 
いきなり発売ですよ
 
 
Whatis_gallery_slide120100901

 
 

Whatis_gallery_slide220100901


 
 
 
全てが新しいApple TV


サービス詳細はこちら
 
 
 

TSUTAYAとかでレンタルしてた映画がネットのストリーミングで
400円ぐらいでレンタル視聴できるわけですが、これだけなら
アクトビラ等でも似たような事ができるんだけど、ユーザーが
あまり伸びないらしい
 
 
Appleは莫大な数のiTunesユーザーを通して、映画の
販売、レンタルをするわけですねー
 
 
しかも、TVにHDMIケーブルでつなぐだけで
Youtubeも見れるし、フォトアルバムを作って
TVでも見れる
 
 
さらにストリーミングの映画とかをTVだけじゃなく
iPhone,iPod,iPad等でも見れちゃう
 
 
そして、iPhone,iPod等にRemoteというアプリ
入れるとiTunes,Apple TVをアプリから遠隔コントロール
できる
 
 
そして、これだけの高性能、高機能なのに
Apple TV本体の価格がまさかの8800円
 
 
 
これはもう買うしかないですねー、ってか買っちゃった
 
 
数日後に届きますよー
楽しみだ
 
 
最初はとりあえず「トイ・ストーリー3」を購入して
みよう ものすごく感動するらしいので
泣いちゃうかも。。。

2010年10月21日 (木)

新型Macbook Airいいなぁ♪

明日から3日連続釣りのしんのすけです
 
いやぁ、素晴らしい週末
 
釣れればね
 
 
さて、今朝方、アメリカでAppleの発表があったようで
いろいろ発表になりましたね
 
 
L_og_macbookair_014


 
新型Macbook Air


詳細はこちら
 
 
 
恐ろしい軽さと薄さ そして高級感
 
さらにSSD標準装備
 
とどめに88000円からという驚きの安さ
 
 
もうどこかのヘタレ外資系PCメーカーのおんぼろPCなんて
買ってる場合じゃないっすよ
 
 
とはいえ、うちは買って1年のiMacがあるので買えません
けどね
 
 
 
あとは、Facetime for Mac こちらはダウンロードして
 
iPhone4と初Facetime


全くストレスなくビデオ通話できます
これで無料、しかもベータ版だなんてApple恐ろしい
 
 
 
新発売といえば、「iLife11」
 
 
うちのMacでiPhotoで写真、iMovieで動画を編集、管理して
ますが、これらの最新バージョン
 
しかも4800円とかすごい安さ
 
そして、すかさず購入
明日あたり届くらしい
 
 
最新のMac OS X Lionは来夏リリースみたいなので
こちらはまた後の楽しみって感じですねー
 
 
うーん、やはりMacはわくわくしますねー

Windowsじゃこのワクワク感は味わえませんね

2010年2月 6日 (土)

iPhotoでスライドショー作成だ!

そろそろ上の子が幼稚園を卒園するしんのすけです
 
年長さんの父母会が写真を使ったスライドショーDVDを
業者に注文してみんなに配る予定が・・・・
 
急に業者が価格を上げたりしてきたらしく
なんだかんだで卒園写真関連を担当してたうちの奥さんが
なんと、それを引き受けてきましたよ
 
 
もちろん僕が作成しなきゃいけないわけですが
 
 
IT企業勤務だからといってなんでもできるわけでは
ないんすけど・・・・
 
 
でも新型iMacがあるからなんとかなるさー
 
 
で、作ってみたのですが、
 
 
作る方法は2種類

 
1:iMovieを使って作成
 
動画編集のiMovieを使って作成すると、
かなり詳細なところまで編集できるけど
めっちゃめんどくさい
 
 
2:iPhptoを使って作成
 
iPhotoの写真アルバムを指定するだけで
簡単作成 スライドショー中の切り替わり
効果等もおしゃれに自動的にできるし、BGMも
iTuneから簡単に入れられる
 
 
 
ってわけで迷いなくiPhotoで作成し始めたわけですが、
スライドショーの要求されている仕様が、
 
・2曲のBGMを入れている
・写真は200枚前後
・スライド時間は10分ぐらい
 
というもので、この仕様だと若干問題が・・・
 
 
iPhotoで簡単に作れちゃうのですが、BGMが

1曲目→自動フェードアウト→2曲目開始
 
となるわけで、1曲目がほとんど聞こえなくなってから
2曲目までにほぼ無音部が長いんですよね
 
そしてこのあたりはiPhotoでは設定変更不可
 
きっとiMovieならできるけど、他の部分の作成がiPhotoと
同じクオリティーにするまでいろいろかかりそう
 
 
問題はBGMのところだけなんだけどなぁ。。。。
BGMが1曲だけなら全く問題ないのに
 
 
いろいろ考えた挙句、2曲を編集して繋げてしまえばいいじゃん
 
 
繋げるには同じくiLife09のGarageBandを使用します
 
 
こののソフトは本来は作曲ソフトなんですが、
 
 
新規作成→Movieを選択
 
 

 
 

20100206_221945


 
 
右フレームのところから、iTuneの曲を2曲(画像の場合は3曲)
入れます
 
 
1番上のオレンジ帯は1曲目、その下のオレンジ帯は
2曲目を表わしていて、1曲目の最後の数秒と2曲目を
クロスさせる
 
 
GarageBandでは
クロスフェードイン、クロスフェードアウトは
できないのでこの方法しかないかと
 
 
最後に、
ツールバーの「トラック」→「フェードアウト」を
選択すると、画面1番したの紫のグラフのように
音声ボリュームをコントロールするエリアが
できるので、ここでフェードイン、フェードアウトの
調整をします
 
 
2曲をクロスさせて、こんな具合でフェードイン、
フェードアウトをかけると、曲の切れ間がほとんどなく、
自然な感じで曲が変わり、しかも曲としては全部で
1曲のファイルのできあがり
 
 
あとは、「共有」→「iTunesにPodcastを送信」を選択すると
エンコードされてiTunes上にファイルが完成します
 
 
これをiPhotoスライドショーに使用すれば万事OK


久々にこんな編集作業しました
まだ手探りだけどMacは楽しいですね
 
 
ちなみにMacだからそれなりにできたけど、
Windowsだとどうすればよかったんだろうか・・・

2009年12月 1日 (火)

iPhotoライブラリー再作成

先月買った新型iMacがかなりお気に入りのしんのすけです
  
  
OS起動なんてWindowsとは比べ物にならないぐらい
速いし、ブラウザ等の動作も超快適
  
  
これはハードウェアの差じゃないな
中身がシンプルなのでいいんだな、きっと
  
  
ってわけで、利用中なのですが、
2日前にiPhotoに200枚ぐらい写真を取り込んだ後から
iPhoto終了時に
  
  
「重要な情報を保存中です」
  

というポップアップが表示されて、それが
いつまで経っても完了しない
  
  
気持ち悪いのでアップルのサポートセンターに聞いてみたら
どうやら、OS、iPhotoは問題ないけど、最近取り込んだ
画像ファイルが原因かも ということで、
   
  
iPhotoライブラリーを再作成してデータを移行しました
  

 
[方法]

1:commandキーを押しながらiPhoto起動

2:ライブラリー新規作成を選択してライブラリ作成
  
3:iPhotoで新しいライブラリーを開いておく
  
4:Finderで  ホーム - ピクチャ - iPhoto Library(古いほう)
を右クリックして、パッケージの内容を表示
  
5:Originalsフォルダに年月ごとのフォルダがあるので
 全部選択して手順3のiPhotoの画面にドラッグ

これで写真が新しいライブラリにコピーされるので
新しいライブラリで動作確認ができたら、古い
ライブラリは削除
  

写真が8500枚あるとなかなか時間かかりますね
  
ライブラリを再作成後は
「重要な情報を保存中です」
というポップアップはでなくなりました
  
  
写真ファイルの管理だけじゃなくて、位置情報、顔認識等が
ライブラリに保存されているのでこういうトラブルも
あるのかも
  
 
iPhotoの調子の悪い方は参考になるかも

2009年10月29日 (木)

iMacキター! Win XPから移行中!

ついにiMacが我が家に到着してワクワク中のしんのすけです
  
画面でかい!! そして超綺麗!! 本体もぜーんぶ超かっちょいい
  
なにより、めっちゃ速い
  
  
  
そして、せっせと移行中なのですが、とりあえず、

・IE → Safariへのブックマーク移動
  

IEの「ファイル」からインポートおよびエクスポート」→「お気に入りのエクスポート」

でエクスポートされたファイルをエディタで開いて、UTF-8形式で保存。

そしてそのファイルをMac側に持っていって、Safariから

「ファイル」メニューの「ブックマークの読み込み」でそのファイルを読み込む。

・Outlook2003の連絡先(iPhoneの連絡先)をmacのアドレスブックに移動


事前にOutlook2003連絡先上で、連絡先を1件ずつ開いて

「Vcard形式」で保存。これを全件分保存します。

そのファイルをmacに持っていきます。

アドレスブックの環境設定から

「vCard のフォーマット」を 2.1 - 日本語(Shift JIS)に変更すれば

Vcard形式のファイルをダブルクリックするだけでアドレスブックに

登録されます。


この2件は完了しました
  
次はMac側のiTunesでiPhoneのアプリを再ダウンロードして

iPhoneと同期してみます

2009年10月27日 (火)

新型iMac購入!!

先日からMacが欲しくなっていたしんのすけです

 

先週発表された新型iMacは予想通り、素晴らしい出来で

しかも大型LEDディスプレイ搭載の割には結構安くていい感じ

  

Overview_hero1_20091020

Apple iMac

 

ってわけで、本日、アップルストア銀座にいってみてきましたよ

  

Macはほんとに初めてなので、いくつか質問を事前に用意して

パーソナルショッピングを予約

現地につくと若い女の子が丁寧に説明してくれました

う、僕のことをよくわかってらっしゃる。(笑)

  

で、質問内容は

  

OSは32bit?64bit?

→OSが自動的に動作。一部アプリは32bitの為。

   

iTune & iPhone3GS移行(アプリ、連絡先)

→iTuneはフォルダーごとコピー、Outlook2003連絡先は

Vcard形式で移行、iPhoneアプリはiTuneから再ダウンロード(無料)

    

Mail移行 (Outlook2003)

→フリーのソフトで形式変換して移行

  

iPhoto (写真管理、写真ファイル置き場所、年月ごとの管理、印刷)

  

iMovie & iDVD  iMovieで作成したムービーを標準DVD(DVD-R DL)に書き込み。

ムービー容量をどうやって調整?

 

→iMovieで編集作成したプロジェクトをiDVDに転送して

DVDに書き込みする場合、メディア容量に応じて自動的に

書き込み。DVDに書き込むにはハイビジョンそのままでは

入らないのでサイズ圧縮して書き込むので、そもそもビデオカメラで

最高画質で撮る必要はないかも?

  

 

って感じでだいたいの疑問は解決したので・・・・

さっくり買っちゃいました

  

21インチの一番安いモデルですけどね

僕の使い方ではこれぐらいでも十分です

  

あー、木曜に届くの楽しみだなー

パソコン買ってこんなにわくわくするのはMacならではかも